Noihの日記

Twitterでは収まらない長文を書きたい時に使うよ

MtG半Pauperのススメ その7

カウンターバーン

 

MtGには5つの色(白・青・黒・赤・緑)があり、それぞれの色で得意なことと苦手なことが決まっている(色の役割)。

単色であれば色事故の心配はないが、苦手な分野で攻められたらどうしようもない。

多色であると色事故(例えば白青のデッキで、白マナが必要な状況で青マナしか出せないなど)の心配が出てくるが、それぞれの色の弱点をカバーできる。

なので、2色程度ならどんな環境でも珍しくない。

優秀な多色土地が環境に豊富ならば、5色化することもある。

多色デッキで色の配分がほぼ均等でない場合、枚数が少ない方の色を「タッチ」と呼ぶ。

例えば、ほとんど緑のデッキに赤のカードを少しだけ入れた場合は、緑タッチ赤と言う。

 

カウンターバーンは青のカウンターに赤の火力を足したものである。

赤の火力だけで倒すぐらいなら赤単色にして特化する方が強いので、カウンターの方が主体になることが多い。

枚数的には青赤だが、役割的には青タッチ赤と言ったところ。

 

・ボーラスの占い師 3枚

CIPでライブラリーの上から3枚を見て、インスタントかソーサリーであるカードを手札に加えられる。

インスタントの比率が高いこのデッキでは何かしらのカードが手に入る確率が高い。

 

・古術師 3枚

CIPで墓地にあるインスタントかソーサリーであるカードを手札に戻す。

インスタントの比率が高い(ry

 

・記憶の欠落 3枚

・マナ漏出 3枚

・対抗呪文 3枚

いつものカウンター3種。

 

・霊気化 2枚

いつもの防御用カード。

 

・幽霊のゆらめき 3枚

アーティファクトやクリーチャーや土地2つを明滅させるインスタント。

明滅とは、パーマネントを一度追放してからすぐに戦場に戻すメカニズムのこと。

一瞬戦場から消えて再び「戦場に出ている」ため、CIP能力が再び誘発する。

幽霊のゆらめき(1枚目)で古術師2体を明滅させると、墓地にある幽霊のゆらめき(2枚目)と他のインスタント1枚が回収できるようになる。

 

・若き紅蓮術師 4枚

インスタントかソーサリーを唱えるたびに1/1のトークンを生成するアド発生装置。

これを軸にしたデッキが組まれるほど強い。

 

・どぶ潜み 3枚

インスタントかソーサリーを唱えるたびに各対戦相手に2点のダメージを与える。

各インスタントに本体火力が付与されるようなもの。

 

・火+氷 4枚

1枚のカードに2枚分のイラストが描かれた分割カードの1つ。

左右のどちらか一つを選んで唱えることができる。

火は2点の割り振りダメージ、氷はパーマネントのタップ+キャントリップで、どちらも無駄にならない。

 

・かき立てる炎 3枚

召集付き4点汎用火力。

召集とは、それを持つ呪文を唱えるに際し、あなたがタップしたクリーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払うという効果である。

若き紅蓮術師が大量のトークンを生成していれば、0マナで唱えることも不可能ではない。

 

・ゴブリンの電術師 4枚

インスタントかソーサリーを唱えるためのコストを(1)少なくしてくれる。

色マナは減らせないが、それでも1体立たせておくだけでも強力。

マナ・コストが(青)(赤)なので、色事故に弱いのが欠点。

 

・島 9枚

・山 9枚

・急流の崖 4枚

土地。

急流の崖は、タップイン(タップ状態で戦場に出る、つまり出したターンに使えない)である代わりに、(青)か(赤)のどちらかを出すことができ、ついでに1点回復できる。

 

コントロール全般に言えることだが、序盤の土地が少ない時のプレイングが勝敗を分かつと言っても過言ではない。

打ち消しを構えるために、序盤はドローゴー(土地だけ出してターン終了すること)をせざるを得ないだろう。

序盤を何とか凌げて、こちらの各クリーチャーが生きていれば、相手の呪文を打ち消すだけで相手が勝手に死んでくれる…そういう超低速のデッキである。